平成29年
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第24問|解説番号426
刑訴426問目(予備) 問題 次の事例は、被告人甲に対する傷害被告事件の公判手続である。これに関し、下の記述は正しいといえるか? 【事例】甲は、冒頭手続において、甲がVの頭部を鉄パイプで殴打し、加療約 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第21問|解説番号411
刑訴411問目(予備) 問題 訴因変更に関し、次の記述は正しいといえるか? 「Aに対し、殺意をもって猟銃を発射して殺害した。」という殺人の訴因で起訴された甲について、証拠上、殺人の訴因については無罪と ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第18問|解説番号396
刑訴396問目(予備) 問題 検察官が一罪の一部だけを起訴することができるかにつき、次の記述は肯定説の論拠となるか。 被告人に利益になる場合も多い。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 法は被告 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第22問|解説番号412
刑訴412問目(予備) 問題 次の事案に関し、下の記述は正しいといえるか? 【事例】検察官は、甲に対する傷害被疑事件の捜査において、目撃者Wを取り調べて供述録取書(以下「検察官調書」という。)を作成し ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第19問|解説番号397
刑訴397問目(予備) 問題 次の罪は、一定の期間を経過することによって公訴時効が完成するといえるか? 殺人 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 公訴時効に関し、「①人を死亡させた罪」であって、 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第22問|解説番号413
刑訴413問目(予備) 問題 次の事案に関し、下の記述は正しいといえるか? 【事例】検察官は、甲に対する傷害被疑事件の捜査において、目撃者Wを取り調べて供述録取書(以下「検察官調書」という。)を作成し ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第19問|解説番号398
刑訴398問目(予備) 問題 次の罪は、一定の期間を経過することによって公訴時効が完成するといえるか? 殺人未遂 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 公訴時効に関し、「①人を死亡させた罪」であっ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第22問|解説番号414
刑訴414問目(予備) 問題 次の事案に関し、下の記述は正しいといえるか? 【事例】検察官は、甲に対する傷害被疑事件の捜査において、目撃者Wを取り調べて供述録取書(以下「検察官調書」という。)を作成し ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第19問|解説番号399
刑訴399問目(予備) 問題 次の罪は、一定の期間を経過することによって公訴時効が完成するといえるか? 強盗致死 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 公訴時効に関し、「①人を死亡させた罪」であっ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成29年第22問|解説番号415
刑訴415問目(予備) 問題 次の事案に関し、下の記述は正しいといえるか? 【事例】検察官は、甲に対する傷害被疑事件の捜査において、目撃者Wを取り調べて供述録取書(以下「検察官調書」という。)を作成し ...