平成29年
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第11問|解説番号493
民法493問目(予備) 問題 不動産の売買契約と同時にされた買戻しの特約に関し、次の記述は正しいといえるか? 買戻しの期間は、10年を超えることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第11問|解説番号494
民法494問目(予備) 問題 不動産の売買契約と同時にされた買戻しの特約に関し、次の記述は正しいといえるか? 買戻しの特約において、その期間を定めたときであっても、後日これを伸長することができる。 詳 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第11問|解説番号495
民法495問目(予備) 問題 不動産の売買契約と同時にされた買戻しの特約に関し、次の記述は正しいといえるか? 売買契約と同時に買戻しの特約を登記したときは、買戻しは、第三者に対しても、その効力を生ずる ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第11問|解説番号496
民法496問目(予備) 問題 不動産の売買契約と同時にされた買戻しの特約に関し、次の記述は正しいといえるか? 売主は、買戻しの特約により、買主が支払った代金及び契約の費用を返還して、売買の解除をするこ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第11問|解説番号497
民法497問目(予備) 問題 不動産の売買契約と同時にされた買戻しの特約に関し、次の記述は正しいといえるか? 売主が買戻しの実行をしたときは、買主は、売買契約締結後買戻しの実行までの間に取得した果実を ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第8問|解説番号482
民法482問目(予備) 問題 指名債権の譲渡に関し、次の記述は正しいといえるか? 債権が二重に譲渡され、確定日付のある証書による通知が同時に債務者に到達したときは、譲受人の一人から弁済の請求を受けた債 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第5問|解説番号467
民法467問目(予備) 問題 留置権に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲建物の賃貸人Aが、賃借人Bに対して賃貸借契約の終了に基づき甲建物の明渡しを請求したのに対し、Bが賃貸借の期間中に支出した有益 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第9問|解説番号483
民法483問目(予備) 問題 相殺に関し、次の記述は正しいといえるか? 相殺の意思表示に条件を付することはできないが、期限を付することはできる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 期限には「不 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第6問|解説番号468
民法468問目(予備) 問題 AのBに対する債権を被担保債権として、C所有の甲土地について抵当権(以下「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がされている場合に関し、次の記述は正しいといえるか ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第9問|解説番号484
民法484問目(予備) 問題 相殺に関し、次の記述は正しいといえるか? 債権者Aの債務者Bに対する甲債権がAの債権者Cに差し押さえられても、差押え前からBがAに対する乙債権を有していた場合、Bは、甲債 ...