平成29年

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第6問|解説番号469

民法469問目(予備) 問題 AのBに対する債権を被担保債権として、C所有の甲土地について抵当権(以下「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がされている場合に関し、次の記述は正しいといえるか ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第9問|解説番号485

民法485問目(予備) 問題 相殺に関し、次の記述は正しいといえるか? 時効によって消滅した債権を自働債権とする相殺をするためには、消滅時効が援用された自働債権は、その消滅時効期間が経過する以前に受働 ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第6問|解説番号470

民法470問目(予備) 問題 AのBに対する債権を被担保債権として、C所有の甲土地について抵当権(以下「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がされている場合に関し、次の記述は正しいといえるか ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第9問|解説番号486

民法486問目(予備) 問題 相殺に関し、次の記述は正しいといえるか? 請負契約の注文者は、瑕疵修補に代わる損害賠償債権と請負代金債権が同時履行の関係にある場合には、前者を自働債権、後者を受働債権とし ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第6問|解説番号471

民法471問目(予備) 問題 AのBに対する債権を被担保債権として、C所有の甲土地について抵当権(以下「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がされている場合に関し、次の記述は正しいといえるか ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第6問|解説番号472

民法472問目(予備) 問題 AのBに対する債権を被担保債権として、C所有の甲土地について抵当権(以下「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がされている場合に関し、次の記述は正しいといえるか ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第7問|解説番号473

民法473問目(予備) 問題 債務不履行に関し、次の記述は正しいといえるか? 動産の売買契約が締結され、その代金の一部が支払われた後で、当該売買契約が債務不履行を理由に解除された場合、売主は、受領した ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第7問|解説番号474

民法474問目(予備) 問題 債務不履行に関し、次の記述は正しいといえるか? 売買代金の履行遅滞に基づく損害賠償請求において、同時履行の抗弁権が存在する場合には履行遅滞に陥らないとの見解に立つ場合、損 ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第7問|解説番号475

民法475問目(予備) 問題 債務不履行に関し、次の記述は正しいといえるか? AB間で売買契約が締結され、Aが債務不履行に陥っている場合において、AがBに対して相当の期間を定めて契約を解除するかどうか ...

平成29年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成29年第7問|解説番号476

民法476問目(予備) 問題 債務不履行に関し、次の記述は正しいといえるか? AがBに建物を賃貸し、BがAの承諾を得てCに同建物を転貸した場合において、AB間の賃貸借契約がBの債務不履行を理由とする解 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.