平成30年

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第42問|解説番号575

民訴575問目(予備) 問題 訴えの取下げに関し、次の記述は正しいといえるか? 本訴が取り下げられた場合において、反訴を取り下げるには、相手方の同意を得なければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第45問|解説番号591

民訴591問目(予備) 問題 少額訴訟に関し、次の記述は正しいといえるか? 少額訴訟の終局判決に対して適法な異議がされ、通常の手続により審理及び裁判をすることとされた場合の終局判決に対しては、控訴をす ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第42問|解説番号576

民訴576問目(予備) 問題 訴えの取下げに関し、次の記述は正しいといえるか? 原告が最初にすべき口頭弁論の期日に出頭しなかった場合には、訴えの取下げがあったものとみなされる。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第43問|解説番号577

民訴577問目(予備) 問題 決定又は命令に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 簡易裁判所の裁判官の訴状却下命令に対しては、地方裁判所に即時抗告をすることができる。 詳細は▼をタップ ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第43問|解説番号578

民訴578問目(予備) 問題 決定又は命令に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 地方裁判所が文書提出命令の申立てについてその文書の証拠調べをする必要性がないという理由でこれを却下する ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第43問|解説番号579

民訴579問目(予備) 問題 決定又は命令に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 高等裁判所が再抗告についてした決定に対しては、その決定が憲法に違反することを理由として、特別抗告をする ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号564

民訴564問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人名義の署名が存在する場合には、その署名をしたのが本人であるかどうかかが明らかでないときであっ ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号565

民訴565問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人の印章による印影が存在する場合には、その印影は本人の意思に基づいて顕出されたものと事実上推定 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号566

民訴566問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人による署名が存在するが、その署名がされた後に当該私文書の記載が何者かによって改ざんされたこと ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第41問|解説番号567

民訴567問目(予備) 問題 判決が確定した場合に関し、次の記述は正しいといえるか? XのYに対する貸金返還請求訴訟の第一審の口頭弁論が平成30年3月16日に終結し、請求を全部認容する判決が同年4月2 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.