平成30年

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号562

民訴562問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 文書の成立についての自白は裁判所を拘束するものではないが、私文書の成立について当事者間に争いがない場合には、裁判所は、証 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号563

民訴563問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人による署名と押印のいずれも存在しない場合であっても、裁判所は、証拠及び弁論の全趣旨に基づき、 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号564

民訴564問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人名義の署名が存在する場合には、その署名をしたのが本人であるかどうかかが明らかでないときであっ ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号565

民訴565問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人の印章による印影が存在する場合には、その印影は本人の意思に基づいて顕出されたものと事実上推定 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号566

民訴566問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人による署名が存在するが、その署名がされた後に当該私文書の記載が何者かによって改ざんされたこと ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第41問|解説番号567

民訴567問目(予備) 問題 判決が確定した場合に関し、次の記述は正しいといえるか? XのYに対する貸金返還請求訴訟の第一審の口頭弁論が平成30年3月16日に終結し、請求を全部認容する判決が同年4月2 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第34問|解説番号536

民訴536問目(予備) 問題 多数当事者訴訟に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者が第三者に対して訴訟告知をした場合には、被告知者は、自らが訴訟に参加することができる第三者に当たらないことを理由 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第38問|解説番号552

民訴552問目(予備) 問題 抗弁に関し、次の記述は正しいといえるか? 10年の時効取得を原因とする土地の所有権移転登記手続を求める訴えの請求原因に対する「原告は、占有開始の時に当該土地の所有権を有し ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第35問|解説番号537

民訴537問目(予備) 問題 訴えの利益に関し、次の記述は正しいといえるか? 債権的請求権に基づく給付の訴えについては、その債権に対して仮差押えの執行がされた場合には、訴えの利益が認められない。 詳細 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第38問|解説番号553

民訴553問目(予備) 問題 抗弁に関し、次の記述は正しいといえるか? 売買契約に基づく動産の引渡しを求める訴えの請求原因に対する「原告が被告に対して代金の支払をするまで当該動産の引渡しを拒絶する。」 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.