平成30年

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第37問|解説番号547

民訴547問目(予備) 問題 先行する訴訟行為を前提とした新たな訴訟行為の可否に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告が主張する積極否認の内容となる重要な間接事実に立脚した新たな請求の追加的変更であ ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第37問|解説番号548

民訴548問目(予備) 問題 先行する訴訟行為を前提とした新たな訴訟行為の可否に関し、次の記述は正しいといえるか? 原告の土地明渡請求に対し、第一審裁判所が判決でその土地について賃借権を有するとの被告 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第37問|解説番号549

民訴549問目(予備) 問題 先行する訴訟行為を前提とした新たな訴訟行為の可否に関し、次の記述は正しいといえるか? 附帯控訴は、一旦取り下げても、口頭弁論終結に至るまでは、再び申し立てることができる。 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第37問|解説番号550

民訴550問目(予備) 問題 先行する訴訟行為を前提とした新たな訴訟行為の可否に関し、次の記述は正しいといえるか? 本案について終局判決があった後に訴えを取り下げた者は、その訴えと訴訟物を同一とする再 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第34問|解説番号535

民訴535問目(予備) 問題 多数当事者訴訟に関し、次の記述は正しいといえるか? 第三者が参加承継の申出をした場合には、裁判所は、当事者及び第三者を審尋した上、決定で、その許否について判断を示さなけれ ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第37問|解説番号551

民訴551問目(予備) 問題 先行する訴訟行為を前提とした新たな訴訟行為の可否に関し、次の記述は正しいといえるか? 第一審において全部勝訴の判決を得た原告は、被告が控訴した場合であっても、附帯控訴の形 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第31問|解説番号520

民訴520問目(予備) 問題 Xは、Yに対し、甲建物を賃貸した。この賃貸借契約においては、賃料、債務不履行に基づく損害賠償金その他の賃貸借契約に基づきYがXに支払う一切の金員は、Xが営む設計事務所に持 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第31問|解説番号521

民訴521問目(予備) 問題 Xは、Yに対し、甲建物を賃貸した。この賃貸借契約においては、賃料、債務不履行に基づく損害賠償金その他の賃貸借契約に基づきYがXに支払う一切の金員は、Xが営む設計事務所に持 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第32問|解説番号522

民訴522問目(予備) 問題 当事者に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴訟能力を欠く当事者がした訴訟行為は、これを有するに至った当該当事者の追認により、行為の時にさかのぼってその効力を生ずる。 詳 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第32問|解説番号523

民訴523問目(予備) 問題 当事者に関し、次の記述は正しいといえるか? 遺言で遺言執行者が定められている場合に、既に完了している遺贈による登記について、相続人が原告となって抹消登記手続を求める訴えを ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.