平成30年
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第22問|解説番号479
刑訴479問目(予備) 問題 被告人の勾留に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、逃亡し又は罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由があるときは、検察官の請求により又は職権で、勾留されている被告 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第25問|解説番号495
刑訴495問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 犯行の状況を撮影したいわゆる現場写真は、非供述証拠に属し、当該写真自体又はその他の証拠により事件との関連性を認め得る限り証拠能力を具備するも ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第22問|解説番号480
刑訴480問目(予備) 問題 被告人の勾留に関し、次の記述は正しいといえるか? 勾留されている被告人につき、罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由があるときは、保釈は一切許されない。 詳細は▼をタップ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第22問|解説番号481
刑訴481問目(予備) 問題 被告人の勾留に関し、次の記述は正しいといえるか? 刑の全部の執行猶予の裁判の告知があったときは、勾留状はその効力を失う。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさに ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第23問|解説番号482
刑訴482問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員の参加する合議体の構成は、原則として、裁判官3人、裁判員6人である。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第23問|解説番号483
刑訴483問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員の選任手続は、公開の法廷で行われる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 非公開です。 参照 ▼ 参考条文・判 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第23問|解説番号484
刑訴484問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官が、裁判員候補者につき不選任の請求をする場合、必ず理由を示さなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第23問|解説番号485
刑訴485問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 補充裁判員は、裁判員の員数が不足した場合に、不足した裁判員に代わって裁判員に選任されるが、選任されるまでは、訴訟に関する書 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第23問|解説番号486
刑訴486問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 法令の解釈に係る判断については、裁判官のみの合議によってなされる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさに問題文 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第24問|解説番号487
刑訴487問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 主尋問において、誘導尋問をすることができる場合がある。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 主尋問で許される場合が、規則に規定されてい ...