平成30年
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第4問|解説番号534
民法534問目(予備) 問題 所有権の取得に関し、次の記述は正しいといえるか? AがBに対して、完成した建物の所有権の帰属について特約をせずに、A所有の土地上に建物を建築することを注文したところ、Bが ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第4問|解説番号535
民法535問目(予備) 問題 所有権の取得に関し、次の記述は正しいといえるか? Aの所有する船舶(時価600万円相当)に、Bの所有する発動機(時価400万円相当)が取り付けられた場合において、損傷しな ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第4問|解説番号536
民法536問目(予備) 問題 所有権の取得に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが所有する建物を賃借したBがAの同意を得て増築をした場合には、その増築部分について取引上の独立性がなくても、増築部分の ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第4問|解説番号537
民法537問目(予備) 問題 所有権の取得に関し、次の記述は正しいといえるか? Aの所有する液体甲(100立方メートル)が、Bの所有する液体乙(10立方メートル)と混和して識別することができなくなり、 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第5問|解説番号538
民法538問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 留置権は、債務者以外の者の物についても成立する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 他人物であっても、その留置によっ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第2問|解説番号523
民法523問目(予備) 問題 任意代理に関し、次の記述は正しいといえるか? 特定の法律行為をすることを委託された代理人が本人の指図に従ってその行為をした場合、本人は、自ら過失によって知らなかった事情に ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第2問|解説番号524
民法524問目(予備) 問題 任意代理に関し、次の記述は正しいといえるか? 権限の定めのない代理人は、保存行為をする権限のみを有する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 保存行為に加え、「代理 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第2問|解説番号525
民法525問目(予備) 問題 任意代理に関し、次の記述は正しいといえるか? 代理人が相手方と通謀して売買契約の締結を仮装した場合、相手方は、本人がその通謀虚偽表示を知っていたか否かにかかわらず、当該売 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第2問|解説番号526
民法526問目(予備) 問題 任意代理に関し、次の記述は正しいといえるか? 代理人が保佐開始の審判を受けたときは、代理権は消滅する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 【被保佐人】は原則として ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第1問|解説番号518
民法518問目(予備) 問題 法人に関し、次の記述は正しいといえるか? 法人は成年後見人になることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 法人も可能です。 参照 ▼ 参考条文・判例 8 ...