平成30年

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第21問|解説番号473

刑訴473問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 殺人罪の共同正犯において、実行行為者が誰であるかは、罪となるべき事実の特定に不可欠とはいえないものの、一般的に、被告人の防御にとって重要な事 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第18問|解説番号458

刑訴458問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 弁護人は、起訴後、裁判所が行う捜索差押えに立ち会うことができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさに問題文のように解されていま ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第21問|解説番号474

刑訴474問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 検察官において、共謀共同正犯の存在に言及することなく、被告人が1人で原動機付自転車を窃取したという窃盗の訴因で公訴を提起した場合に、裁判所が ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第18問|解説番号459

刑訴459問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 弁護人は、被告人の明示の同意がなければ、証拠調べを請求することができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 証拠調べ請求は、弁護人 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第21問|解説番号475

刑訴475問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 被告人が共謀共同正犯として起訴された事件において、検察官が主張せず、被告人側も防御活動を行っていない日時における謀議について、裁判所が、争点 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第18問|解説番号460

刑訴460問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 弁護人は、あらかじめ証拠を保全しておかなければその証拠を使用することが困難な事情があるときは、第1回の公判期日前に限り、裁判官に証人の尋問を ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第15問|解説番号445

刑訴445問目(予備) 問題 緊急逮捕に関し、次の記述は正しいといえるか? 緊急逮捕状の請求は、警察官たる司法警察員については、国家公安委員会又は都道府県公安委員会が指定する警部以上の者に限り、これを ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第15問|解説番号446

刑訴446問目(予備) 問題 緊急逮捕に関し、次の記述は正しいといえるか? 緊急逮捕した被疑者を検察官に送致する手続は、逮捕状の発付を受けた時から48時間以内にしなければならない。 詳細は▼をタップ ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第16問|解説番号447

刑訴447問目(予備) 問題 被疑者の勾留理由開示に関し、次の記述は正しいといえるか? 勾留の理由の開示は、被疑者及びその弁護人に限り請求することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第16問|解説番号448

刑訴448問目(予備) 問題 被疑者の勾留理由開示に関し、次の記述は正しいといえるか? 勾留の理由の開示は、公開の法廷でしなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさに問題文のよ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.