民法
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第9問|解説番号487
民法487問目(予備) 問題 相殺に関し、次の記述は正しいといえるか? 不法行為に基づく損害賠償債務を負う債務者であっても、自働債権と受働債権のいずれもが不法行為に基づく損害賠償債権である場合には、相 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第13問|解説番号503
民法503問目(予備) 問題 離婚に関し、次の記述は正しいといえるか? 協議上の離婚は戸籍法の定めるところにより届け出ることによって効力を生じ、判決による離婚は離婚請求を認容する判決が確定した時に効力 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第10問|解説番号488
民法488問目(予備) 問題 売買契約の解除に関し、次の記述は正しいといえるか? 債務不履行を理由に売買契約が解除された場合において、その債務不履行の時から10年を経過したときは、解除による原状回復請 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第13問|解説番号504
民法504問目(予備) 問題 離婚に関し、次の記述は正しいといえるか? 婚姻によって氏を改めた夫又は妻が、婚姻中に称していた氏を協議上の離婚後も続けて称するためには、離婚の届出をする時に併せてその届出 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第10問|解説番号489
民法489問目(予備) 問題 売買契約の解除に関し、次の記述は正しいといえるか? 売主が目的物を引き渡し、買主が代金の一部を支払った場合において、債務不履行を理由に売買契約が解除されたときは、売主の目 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第13問|解説番号505
民法505問目(予備) 問題 離婚に関し、次の記述は正しいといえるか? 夫婦に未成年の子がいる場合には、子の監護に要する費用の分担に関する協議が調わない限り、協議上の離婚をすることはできない。 詳細は ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第10問|解説番号490
民法490問目(予備) 問題 売買契約の解除に関し、次の記述は正しいといえるか? 売主が目的物を引き渡したが、買主が代金を履行期の経過後も支払わない場合において、売主が買主に対して相当の期間を定めて債 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第13問|解説番号506
民法506問目(予備) 問題 離婚に関し、次の記述は正しいといえるか? AB夫婦に未成年の子がいる場合には、協議上の離婚をする際の合意によっても、離婚後にAB両名をその子の親権者と定めることはできない ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第10問|解説番号491
民法491問目(予備) 問題 売買契約の解除に関し、次の記述は正しいといえるか? 売主が目的物を引き渡したが、買主が代金を履行期の経過後も支払わない場合において、売主が買主に対して相当の期間を定めて代 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第10問|解説番号492
民法492問目(予備) 問題 売買契約の解除に関し、次の記述は正しいといえるか? 買主の債務不履行を理由に売主が解除権を取得したとしても、その解除権の行使前に買主がその債務を履行したときは、売主は、そ ...