民法

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号413

民法413問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 賃借人の保証人は、賃貸借契約が更新された後の賃料債務についても保証債務を負うが、賃料不払によって賃貸借契約が解除された場合、賃借 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号414

民法414問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 建物賃貸借契約の存続期間中に賃借人の保証人が死亡した場合において、その相続人は、相続開始後に生じた賃借人の債務についても保証債務 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号415

民法415問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 身元保証契約において、使用者が、被用者に業務上不適任又は不誠実な事跡があって、そのために身元保証人の責任を惹起するおそれがあるこ ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号416

民法416問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 貸金等根保証契約において元本確定期日がその貸金等根保証契約の締結の日から6年を経過する日と定められている場合、その元本確定期日は ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号417

民法417問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 根保証契約の元本確定期日前に根保証契約の主たる債務の範囲に含まれる債権が譲渡されたときは、その譲受人は、保証人に対し、当該保証債 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号418

民法418問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずるから、贈与を ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第4問|解説番号387

民法387問目(予備) 問題 物権的請求権に関し、次の記述は正しいといえるか? Aがその所有する甲土地をBに賃貸し、Bが甲土地を自動車の駐車場として利用していたところ、甲土地の賃借権の登記がされない間 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第8問|解説番号403

民法403問目(予備) 問題 債権に関し、次の記述は正しいといえるか? 金銭債権は、当事者の意思表示によって、不可分債権とすることはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 性質上不可分な ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第4問|解説番号388

民法388問目(予備) 問題 物権的請求権に関し、次の記述は正しいといえるか? A所有の甲土地に隣接する乙土地の所有者であるBが乙土地を掘り下げたために、両土地の間に高低差が生じ、甲土地が崩落する危険 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第8問|解説番号404

民法404問目(予備) 問題 債権に関し、次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、履行の場所につき別段の定めのない種類債権の目的物は、債務者が債権者の住所に目的物を発送した時に特定する。 詳細は▼ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.