民法

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号389

民法389問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、甲をBに賃貸していたところ、CがBの家から甲を盗み、Dに売却した。Dは、甲がCの ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第8問|解説番号405

民法405問目(予備) 問題 債権に関し、次の記述は正しいといえるか? 不可分債権者の一人が債務者に対して債務を免除した場合であっても、他の不可分債権者は、債務者に対し、債務の全部の履行を請求すること ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号390

民法390問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、甲をBに売却したが、その売買契約当時、Aは意思能力を有していなかった。その後、B ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第8問|解説番号406

民法406問目(予備) 問題 債権に関し、次の記述は正しいといえるか? 生命又は身体が侵害されたことによって生じた不法行為に基づく損害賠償請求権は、その性質上、第三者に譲渡することはできない。 詳細は ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号391

民法391問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、その家で甲を保管していたところ、カメラを販売する商人のBがAの家から甲を盗み、C ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号392

民法392問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、その家で甲を保管していたところ、BがAの家から甲を盗み、Cに売却した。その後、C ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号393

民法393問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、甲をBに賃貸していたところ、Bが甲をCに寄託した。その後、BがAに無断で甲をDに ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第6問|解説番号394

民法394問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 同一不動産上の先取特権、質権及び抵当権の優先権の順位は、当該各担保物権の登記の前後によって決まる。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第6問|解説番号395

民法395問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 留置権、先取特権、質権及び抵当権には、いずれも物上代位性が認められる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 留置権には ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第6問|解説番号396

民法396問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 留置権は、占有を第三者に奪われた場合も消滅しないが、その場合には、第三者に対抗することができない。 詳細は▼をタップ 解答 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.