民法

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第7問|解説番号550

民法550問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関し、次の記述は正しいといえるか? 詐害行為取消権の対象となる贈与の目的物が不可分なものであるときは、その価額が債権額を超過する場合であっても、贈与の全部 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第10問|解説番号566

民法566問目(予備) 問題 民法上の金銭消費貸借に関し、次の記述は正しいといえるか? 金銭消費貸借において貸主が利息を請求することができる場合、借主は、特約のない限り、元本を受け取った日を含めて利息 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第7問|解説番号551

民法551問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関し、次の記述は正しいといえるか? 贈与が虚偽表示に該当することを知らない転得者との関係において、当該贈与を詐害行為取消権の対象とすることはできない。 詳 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第7問|解説番号552

民法552問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関し、次の記述は正しいといえるか? 債務者が自己の第三者に対する債権を譲渡した場合において、債務者がこれについてした確定日付のある債権譲渡の通知は、詐害行 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第8問|解説番号553

民法553問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 保証が付された債権が譲渡された場合においては、譲渡人から主たる債務者に対して債権譲渡の通知をすれば、保証人に対して通知をしなくて ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第8問|解説番号554

民法554問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 未成年者が法定代理人の同意を得ずに債務を負担する行為をした場合において、その債務の保証人は、保証契約締結の当時、未成年者が法定代 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第5問|解説番号539

民法539問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 一般の先取特権は、債務者以外の者の財産についても成立する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 一般先取特権は、目的物 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第5問|解説番号540

民法540問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 質権は、債務者の財産についてのみ設定することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 物上保証人として第三者が質 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第5問|解説番号541

民法541問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 抵当権は、永小作権を目的として設定することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 条文上、可能とされています。 ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第5問|解説番号542

民法542問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 立木に土地と分離して抵当権を設定した場合、明認方法によって、その抵当権を第三者に対抗することはできない。 詳細は▼をタップ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.