民法

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第11問|解説番号53

民法53問目(予備) 問題 Aを貸主、Bを借主とするA所有の甲建物の使用貸借契約に関する次の記述は正しいといえるか? 甲建物についてBが有益費を支出し、使用貸借契約の終了時に、Bがその支出した金額の支 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第11問|解説番号54

民法54問目(予備) 問題 Aを貸主、Bを借主とするA所有の甲建物の使用貸借契約に関する次の記述は正しいといえるか? AB間の使用貸借契約が、返還の時期は定めていないが、Bが他の適当な建物に移るまでの ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第11問|解説番号55

民法55問目(予備) 問題 Aを貸主、Bを借主とするA所有の甲建物の使用貸借契約に関する次の記述は正しいといえるか? AB間の使用貸借契約は、Aの死亡によってその効力を失う。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第12問|解説番号56

民法56問目(予備) 問題 不法行為による損害賠償請求権に関する次の記述は正しいといえるか? 胎児の父が他人の不法行為によって死亡した場合、胎児の母は、子の出生前であっても、その代理人として子の固有の ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第12問|解説番号57

民法57問目(予備) 問題 不法行為による損害賠償請求権に関する次の記述は正しいといえるか? 不法行為による生命侵害の場合、被害者が加害者に対して取得した慰謝料請求権は、被害者の相続人に相続される。 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第12問|解説番号58

民法58問目(予備) 問題 不法行為による損害賠償請求権に関する次の記述は正しいといえるか? 不法行為により身体に被害を受けた者の近親者がその固有の慰謝料を請求することができるのは、被害者がその不法行 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第6問|解説番号27

民法27問目(予備) 問題 Aが所有する土地について、Bを抵当権者とする抵当権が設定され、その登記がされていた場合に関する次の記述は正しいといえるか? Bのために抵当権設定登記がされた後、抵当権の実行 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第9問|解説番号43

民法43問目(予備) 問題 相殺に関する次の記述は正しいといえるか? 不法行為に基づく損害賠償債権を自働債権とし、不法行為に基づく損害賠償債権以外の債権を受働債権とする相殺は、許される。 詳細は▼をタ ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第6問|解説番号28

民法28問目(予備) 問題 Aが所有する土地について、Bを抵当権者とする抵当権が設定され、その登記がされていた場合に関する次の記述は正しいといえるか? Bが抵当権を実行する前に、AがEとの間でこの土地 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第9問|解説番号44

民法44問目(予備) 問題 相殺に関する次の記述は正しいといえるか? 請負人の注文者に対する請負代金債権と、注文者の請負人に対する目的物の瑕疵修補に代わる損害賠償請求権は、同時履行の関係にあるため、注 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.