民法
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第3問|解説番号13
民法13問目(予備) 問題 Aが所有する不動産について物権変動があった場合、次の記述は正しいといえるか? Aがその土地をBに賃貸し、Bがその土地上に建物を建築して所有権保存登記をした後、AがCに当該土 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第3問|解説番号14
民法14問目(予備) 問題 Aが所有する不動産について物権変動があった場合、次の記述は正しいといえるか? Aは、Bと通じて、Aの不動産について有効な売買契約が存在しないにもかかわらず売買を原因とする所 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第3問|解説番号15
民法15問目(予備) 問題 Aが所有する不動産について物権変動があった場合、次の記述は正しいといえるか? Aがその不動産をBに譲渡し、その後AがCに同一不動産を譲渡し、さらにCが同一不動産を転得者Dに ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号16
民法16問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 複数の共有者がそれぞれ共有持分を有している自転車を修理しようとする場合には、共有者全員で合意しなければ、その自転車を修理に出すこと ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号17
民法17問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有者3人がそれぞれ同じ割合で共有持分を有している場合において、共有者の1人が持分権を放棄したときは、その放棄された持分の帰属は、 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号18
民法18問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有者2人がそれぞれ共有持分を有している土地について、共有者の1人が自らの持分を第三者に譲渡しようとするときは、他の共有者の同意が ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第1問|解説番号3
民法3問目(予備) 問題 制限行為能力者に関する次の記述は正しいといえるか? 代理人が保佐開始の審判を受けたときは、代理権は消滅する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です 参照 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第1問|解説番号4
民法4問目(予備) 問題 制限行為能力者に関する次の記述は正しいといえるか? 成年被後見人は、行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときであっても、その行為を取り消すことができる。 詳細は▼ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第1問|解説番号5
民法5問目(予備) 問題 制限行為能力者に関する次の記述は正しいといえるか? 未成年の子が婚姻をするには、原則として父母の同意を得なければならないが、成年被後見人が婚姻をするには、その成年後見人の同意 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号6
民法6問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 本人が無権代理人に対して無権代理行為を追認した場合でも、相手方は、その事実を知らなければ取消権を行使することができる。 詳細は▼ ...