民訴

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第41問|解説番号420

民訴420問目(予備) 問題 証言拒絶権に関し、次の記述は正しいといえるか? 証言拒絶を認める決定に対しては、当事者は、即時抗告をすることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 証言は ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第41問|解説番号421

民訴421問目(予備) 問題 証言拒絶権に関し、次の記述は正しいといえるか? 証人は、証人自身が有罪判決を受けるおそれがある事項について尋問を受ける場合には、宣誓を拒むことができる。 詳細は▼をタップ ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第42問|解説番号422

民訴422問目(予備) 問題 請求の放棄又は認諾に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の認諾は、相手方が出頭していない口頭弁論の期日においてもすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第42問|解説番号423

民訴423問目(予備) 問題 請求の放棄又は認諾に関し、次の記述は正しいといえるか? 後見人その他の法定代理人が請求の放棄をするには、特別の授権がなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第42問|解説番号424

民訴424問目(予備) 問題 請求の放棄又は認諾に関し、次の記述は正しいといえるか? 相手方が反対給付を履行することを条件にして、請求の認諾をすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第42問|解説番号425

民訴425問目(予備) 問題 請求の放棄又は認諾に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の放棄をする旨の書面が期日外に裁判所に提出されても、当事者が口頭弁論の期日に出席し、その旨を陳述しなければ、請 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第42問|解説番号426

民訴426問目(予備) 問題 請求の放棄又は認諾に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の認諾は、訴訟要件を欠く訴えにおいてもすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 訴訟要件を ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第36問|解説番号395

民訴395問目(予備) 問題 確定判決の拘束力に関し、次の記述は正しいといえるか? 土地の賃貸人から提起された建物収去土地明渡請求訴訟において、被告である借地人が建物買取請求権を行使しないまま口頭弁論 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第39問|解説番号411

民訴411問目(予備) 問題 釈明に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者は、裁判長の釈明権の行使に対して不服があっても、異議を申し立てることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第36問|解説番号396

民訴396問目(予備) 問題 確定判決の拘束力に関し、次の記述は正しいといえるか? 被相続人の貸金債務につき相続人が貸主から提起された貸金返還請求訴訟において、被告である相続人の限定承認の事実が認めら ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.