民訴
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第43問|解説番号580
民訴580問目(予備) 問題 決定又は命令に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 高等裁判所がその決定に対する許可抗告の申立てについて抗告を許可しなかった場合であっても、最高裁判所は、 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第43問|解説番号581
民訴581問目(予備) 問題 決定又は命令に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 決定に対して再審の申立てをすることはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 即時抗告が可 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第44問|解説番号582
民訴582問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴の提起は、判決書の送達を受けた日から2週間の不変期間内に、控訴状を第一審裁判所に提出することによって行う。 詳細は▼をタップ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第44問|解説番号583
民訴583問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴状には、第一審判決の取消し又は変更を求める事由を記載する必要はない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさに問題文 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第44問|解説番号584
民訴584問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の客観的予備的併合がされている場合において、主位的請求を認容し、予備的請求に対する判断をしなかった第一審判決に対し、被告が控 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第44問|解説番号585
民訴585問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の客観的予備的併合がされている場合において、主位的請求を棄却し、予備的請求を認容した第一審判決に対し、被告が控訴し、原告が控 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第44問|解説番号586
民訴586問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 金銭の給付訴訟において、被告の相殺の抗弁が認められて原告の請求が棄却され、原告が控訴し、被告が控訴及び附帯控訴のいずれもしない場 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第38問|解説番号555
民訴555問目(予備) 問題 抗弁に関し、次の記述は正しいといえるか? 所有権に基づく土地の明渡しを求める訴えの請求原因に対する「原告は、他の第三者に対して当該土地を売り、所有権を失った。」との主張は ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第41問|解説番号571
民訴571問目(予備) 問題 判決が確定した場合に関し、次の記述は正しいといえるか? XがYに有する貸金債権の連帯保証人Zに対して提起した保証債務履行請求の訴えに対し、請求を認容する判決が確定した後、 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第38問|解説番号556
民訴556問目(予備) 問題 抗弁に関し、次の記述は正しいといえるか? 保証契約に基づく保証債務の履行を求める訴えの請求原因に対する「主債務者が保証契約書を偽造した。」との主張は、抗弁である。 詳細は ...