民訴

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第39問|解説番号411

民訴411問目(予備) 問題 釈明に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者は、裁判長の釈明権の行使に対して不服があっても、異議を申し立てることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第36問|解説番号396

民訴396問目(予備) 問題 確定判決の拘束力に関し、次の記述は正しいといえるか? 被相続人の貸金債務につき相続人が貸主から提起された貸金返還請求訴訟において、被告である相続人の限定承認の事実が認めら ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第40問|解説番号412

民訴412問目(予備) 問題 証拠に関し、次の記述は正しいといえるか? 反対尋問を経ていない証言についても、裁判所は、その証言を事実認定の資料とすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第37問|解説番号397

民訴397問目(予備) 問題 重複起訴の禁止に関し、次の記述は正しいといえるか? XのYに対する不動産の所有権確認請求訴訟の係属中に、XがZに対して当該不動産の所有権の確認を求める別訴を提起することは ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第40問|解説番号413

民訴413問目(予備) 問題 証拠に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者の一方が提出した証拠により相手方に有利な事実を認定するには、相手方の援用がなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第37問|解説番号398

民訴398問目(予備) 問題 重複起訴の禁止に関し、次の記述は正しいといえるか? XのYに対する貸金300万円の債務不存在確認請求訴訟の係属中に、YがXに対し当該貸金の返還を求める別訴を提起することは ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第40問|解説番号414

民訴414問目(予備) 問題 証拠に関し、次の記述は正しいといえるか? 口頭弁論の全趣旨のみをもって事実を認定することは、許されない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 自由心証主義の趣旨から ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第34問|解説番号383

民訴383問目(予備) 問題 民事訴訟における裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 判決は公開の法廷における言渡しによってその効力を生ずるが、決定は相当と認める方法で関係人に告知することによってそ ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第34問|解説番号384

民訴384問目(予備) 問題 民事訴訟における裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 判決は口頭弁論を経てしなければならないが、決定は口頭弁論を経ないでしなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第34問|解説番号385

民訴385問目(予備) 問題 民事訴訟における裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 判決を言い渡した裁判所は、当該判決に計算違い、誤記その他これらに類する明白な誤りがあるとき以外は、言渡し後にそれ ...

Copyright© マイシホ , 2024 All Rights Reserved.