民訴

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第31問|解説番号368

民訴368問目(予備) 問題 補助参加に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴審の終局判決後上告期間が経過する前において、補助参加の申出をすると同時に、上告の提起をすることもできる。 詳細は▼をタッ ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第40問|解説番号337

民訴337問目(予備) 問題 争点及び証拠の整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者は、口頭弁論において、準備的口頭弁論の結果を陳述しなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第43問|解説番号353

民訴353問目(予備) 問題 補助参加に関し、次の記述は正しいといえるか? 補助参加人の訴訟行為は、補助参加を許さない裁判が確定した場合には、当事者が援用してもその効力を有しない。 詳細は▼をタップ ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第31問|解説番号369

民訴369問目(予備) 問題 補助参加に関し、次の記述は正しいといえるか? 第一審で補助参加をした参加人が引き続き控訴審で訴訟行為をするためには、控訴審における補助参加の申出をしなければならない。 詳 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第40問|解説番号338

民訴338問目(予備) 問題 争点及び証拠の整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、事件を書面による弁論準備手続に付するに当たり、当事者の意見を聴かなければならない。 詳細は▼をタップ ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第43問|解説番号354

民訴354問目(予備) 問題 補助参加に関し、次の記述は正しいといえるか? 原告側に補助参加をした補助参加人は、訴えの取下げをすることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 準備中です ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第31問|解説番号370

民訴370問目(予備) 問題 補助参加に関し、次の記述は正しいといえるか? 補助参加の申出に対して異議を述べることができるのは、被参加人だけであって、相手方は異議を述べることができない。 詳細は▼をタ ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第37問|解説番号323

民訴323問目(予備) 問題 賃貸人が自己所有の建物を賃借人に賃貸していたところ、賃借人の無断転貸の事実が判明したため、賃貸人が原告となり、賃借人に対しては無断転貸による解除を理由とする賃貸借契約の終 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第37問|解説番号324

民訴324問目(予備) 問題 賃貸人が自己所有の建物を賃借人に賃貸していたところ、賃借人の無断転貸の事実が判明したため、賃貸人が原告となり、賃借人に対しては無断転貸による解除を理由とする賃貸借契約の終 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第37問|解説番号325

民訴325問目(予備) 問題 賃貸人が自己所有の建物を賃借人に賃貸していたところ、賃借人の無断転貸の事実が判明したため、賃貸人が原告となり、賃借人に対しては無断転貸による解除を理由とする賃貸借契約の終 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.