民訴

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号564

民訴564問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人名義の署名が存在する場合には、その署名をしたのが本人であるかどうかかが明らかでないときであっ ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号565

民訴565問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人の印章による印影が存在する場合には、その印影は本人の意思に基づいて顕出されたものと事実上推定 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第40問|解説番号566

民訴566問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか? 成立に争いのある私文書に本人による署名が存在するが、その署名がされた後に当該私文書の記載が何者かによって改ざんされたこと ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第41問|解説番号567

民訴567問目(予備) 問題 判決が確定した場合に関し、次の記述は正しいといえるか? XのYに対する貸金返還請求訴訟の第一審の口頭弁論が平成30年3月16日に終結し、請求を全部認容する判決が同年4月2 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第41問|解説番号568

民訴568問目(予備) 問題 判決が確定した場合に関し、次の記述は正しいといえるか? XがYに対して1000万円の貸金債権の一部として100万円の支払を求める訴訟において、1000万円の貸付けはあった ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第41問|解説番号569

民訴569問目(予備) 問題 判決が確定した場合に関し、次の記述は正しいといえるか? XがYに対して交通事故による損害賠償として1000万円の支払を求める訴訟において、400万円の限度で請求を認容する ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第41問|解説番号570

民訴570問目(予備) 問題 判決が確定した場合に関し、次の記述は正しいといえるか? XY間の甲土地の売買契約が錯誤により無効であるとしてXがYに対して提起した所有権に基づく所有権移転登記抹消登記手続 ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第35問|解説番号539

民訴539問目(予備) 問題 訴えの利益に関し、次の記述は正しいといえるか? 所有権確認の訴えについては、その所有権に基づく物権的請求権による給付の訴えを提起することができる場合であっても、即時確定の ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第35問|解説番号540

民訴540問目(予備) 問題 訴えの利益に関し、次の記述は正しいといえるか? 法律関係を証する書面の記載内容の真実性に争いがある場合には、その記載内容が真実であることの確認を求める訴えについては、訴え ...

平成30年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成30年第35問|解説番号541

民訴541問目(予備) 問題 訴えの利益に関し、次の記述は正しいといえるか? 共同相続人間において、ある財産が被相続人の遺産かどうかに争いがある場合には、当該財産が被相続人の遺産に属することの確認を求 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.