民訴

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第36問|解説番号100

民訴100問目(予備) 問題 弁論準備手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 弁論準備手続においては、当事者双方が期日に出頭することができない場合であっても、裁判所及び当事者双方が音声の送受信により ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第36問|解説番号101

民訴101問目(予備) 問題 弁論準備手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、弁論準備手続を終結するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとされている。 ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第37問|解説番号102

民訴102問目(予備) 問題 自白及びその撤回に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者が証拠として提出した契約書について、相手方がその成立の真正を認める旨の陳述をした場合には、裁判所は証拠によって ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第37問|解説番号103

民訴103問目(予備) 問題 自白及びその撤回に関し、次の記述は正しいといえるか? 口頭弁論の期日において相手方の主張した事実を争うことを明らかにしなかった当事者は、次回以降の期日において当該事実を争 ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第37問|解説番号104

民訴104問目(予備) 問題 自白及びその撤回に関し、次の記述は正しいといえるか? 自白の撤回は、第三者の刑事上罰すべき行為によって自白をした場合にもすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 準 ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第37問|解説番号105

民訴105問目(予備) 問題 自白及びその撤回に関し、次の記述は正しいといえるか? 自白の撤回は、時機に後れたものとして却下されることはない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 準備中 解説 ▼ 準備中です ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第37問|解説番号106

民訴106問目(予備) 問題 自白及びその撤回に関し、次の記述は正しいといえるか? 自己に不利益な陳述をした当事者は、相手方がその陳述を援用する前においても、当該陳述を撤回することができない。 詳細は ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第31問|解説番号75

民訴75問目(予備) 問題 訴状の送達に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴状が被告に送達された後は、その訴状に不備があっても、命令で訴状を却下することはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第34問|解説番号91

民訴91問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者は、控訴審において、第一審の口頭弁論の結果を陳述しなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 準備中で ...

平成24年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第31問|解説番号76

民訴76問目(予備) 問題 訴状の送達に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴状において契約解除の意思表示をしようとする場合においても、その訴状の送達が公示送達の方法によってされたときは、契約解除の意 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.