平成28年(民法)

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第3問|解説番号380

民法380問目(予備) 問題 時効の援用に関し、次の記述は正しいといえるか? 抵当不動産の第三取得者は、その抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第3問|解説番号381

民法381問目(予備) 問題 時効の援用に関し、次の記述は正しいといえるか? 先順位抵当権の被担保債権の消滅により後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合、当該後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第3問|解説番号382

民法382問目(予備) 問題 時効の援用に関し、次の記述は正しいといえるか? 詐害行為の受益者は、詐害行為取消権を行使している債権者の被保全債権について、その消滅時効を援用することができない。 詳細は ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第3問|解説番号383

民法383問目(予備) 問題 時効の援用に関し、次の記述は正しいといえるか? 譲渡担保権者が被担保債権の弁済期後に譲渡担保の目的物を第三者に譲渡したときは、その第三者は譲渡担保権設定者が譲渡担保権者に ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第3問|解説番号384

民法384問目(予備) 問題 時効の援用に関し、次の記述は正しいといえるか? 建物の敷地所有権の帰属につき争いがある場合において、その敷地上の建物の賃借人は、建物の賃貸人が敷地所有権を時効取得しなけれ ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第4問|解説番号385

民法385問目(予備) 問題 物権的請求権に関し、次の記述は正しいといえるか? A所有の甲土地上に権原なく乙建物を所有しているBがCに乙建物を売却した場合において、CがBからの乙建物の所有権移転登記を ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第1問|解説番号370

民法370問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? 成年被後見人であるAがBから日用品を買い受けた場合、Aが成年被後見人であることをBが知らなかったとしても、Aの成年後見人Cは ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第4問|解説番号386

民法386問目(予備) 問題 物権的請求権に関し、次の記述は正しいといえるか? A所有の甲土地上に権原なく乙建物を所有しているBがCに乙建物を売却し、CがBからの乙建物の所有権移転登記を経由した後、C ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第1問|解説番号371

民法371問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? AがBから契約解除の意思表示を受けた時にAが成年被後見人であった場合、Aの成年後見人CがBの契約解除の意思表示を知るまで、当 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第1問|解説番号372

民法372問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが隔地者Bに対し契約申込みの通知を発した後、Aが行為能力を喪失した場合、Bがその事実を知っていたとしても、当該契約申込みの ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.