刑訴
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第25問|解説番号125
刑訴125問目(予備) 問題 被疑者、被告人及び弁護人の権利に関し、次の記述は正しいといえるか? 公判前整理手続期日には、被告人は、裁判所の許可がなければ出頭することができない。 詳細は▼をタップ 解 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第25問|解説番号126
刑訴126問目(予備) 問題 被疑者、被告人及び弁護人の権利に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官から取調べ請求がなされた証拠に対して同意又は不同意の意見を述べるのは、弁護人のみが有する権利であ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第25問|解説番号127
刑訴127問目(予備) 問題 被疑者、被告人及び弁護人の権利に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告人甲の弁護人は、裁判長に告げて、共同審理を受けている被告人乙の供述を求めることができるが、甲が乙の ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第25問|解説番号128
刑訴128問目(予備) 問題 被疑者、被告人及び弁護人の権利に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴審では、被告人自身が弁論をすることはできず、控訴趣意書を被告人が差し出した場合でも、それに基づく弁 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第26問|解説番号129
刑訴129問目(予備) 問題 訴因の予備的記載又は択一的記載に関し、次の記述は正しいといえるか? 本位的訴因と併合罪の関係にある事実を予備的訴因とすることは許されない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第26問|解説番号130
刑訴130問目(予備) 問題 訴因の予備的記載又は択一的記載に関し、次の記述は正しいといえるか? 起訴状に3個以上の訴因を予備的又は択一的に記載することは許されない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第17問|解説番号83
刑訴83問目(予備) 問題 犯罪の証明に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、被告事件について犯罪の証明があったときは、同事件について刑を免除するときを除き、判決で刑の言渡しをしなければならな ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第20問|解説番号99
刑訴99問目(予備) 問題 鑑定に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者の一方が鑑定を請求した場合、裁判所が鑑定を決定するについては、相手方又はその弁護人に意見を述べる機会を与えなければならない。 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第23問|解説番号115
刑訴115問目(予備) 問題 準抗告に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官は、地方裁判所の裁判官がした勾留請求を却下する裁判に対して高等裁判所に準抗告をすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成24年第17問|解説番号84
刑訴84問目(予備) 問題 犯罪の証明に関し、次の記述は正しいといえるか? 刑事裁判の有罪認定に当たって必要とされる「合理的な疑いを差し挟む余地のない程度の立証」とは、反対事実が存在する疑いを全く残さ ...